高利回りに惑わされるな!海外積立投資を始める前に知るべき5つの注意点

(※イメージ画像)

「毎月数万円で将来1,000万円に!」「年利8%以上の海外投資」など、近年よく目にする海外積立投資の広告。将来の資産形成を目的に興味を持つ方も多いですが、内容をしっかり把握せずに契約すると、途中で解約できない・元本割れするなど、重大なリスクに直面する可能性もあります。日本国内の金融商品とは異なり、法的な保護が及ばないケースもあるため、慎重な判断が求められます。本記事では、海外積立投資を検討する前に必ず確認しておきたい注意点を5つの視点から詳しく解説します。

契約期間が非常に長く、中途解約で元本割れ

海外積立投資の多くは、15年〜30年といった長期の契約を前提としています。途中で解約した場合、大きく元本割れしてしまう商品も少なくありません。たとえ数年分の積立を済ませていたとしても、契約初期にかかる手数料が高額で、元本回収が難しくなる仕組みになっている場合があります。将来の収支やライフイベントに応じて柔軟に対応できない契約内容には注意が必要です。資金の流動性や、想定外の出費があった場合にどう対応できるかを十分に検討することが重要です。

金融庁の管轄外でトラブル時の救済が難しい

海外積立投資は、日本の金融庁ではなく、海外の金融当局や保険会社が管理する商品であることが一般的です。そのため、トラブルが起きた際にも日本国内の法律で救済されることはなく、交渉は自己責任となります。例えば、運営会社が破綻した場合や、担当者と連絡が取れなくなった場合、日本の消費者センターなどでは対応できません。こうしたリスクを十分に理解した上で、自身のリスク許容度に見合った選択をする必要があります。

手数料や手数の仕組みが不透明

海外積立商品は、販売時や運用中にかかる手数料が複雑かつ高額な場合が多く、どこにどれだけの費用がかかっているかがわかりにくいのが特徴です。たとえば、最初の2年間分の掛け金が「初期口座」として全額手数料扱いになる商品もあり、契約者は知らないうちに数十万円を失っているケースも。説明時に提示された「年利◯%」が、実際には手数料を差し引いた後の数字ではない可能性があるため、シミュレーションや契約書の細かい部分までしっかり確認することが求められます。

契約時の担当者と連絡が取れなくなるリスク

多くの海外積立商品は、個人の紹介やセミナーを通じて契約されるケースが多く、その際の担当者に強い信頼を置いてしまいがちです。しかし、契約後に連絡が取れなくなったり、別のエージェントに引き継がれて情報がうまく伝わっていないというトラブルも珍しくありません。契約内容や運用状況を自分で把握・管理できない場合、長期投資のリスクが増大します。契約前に「誰が・どこまで・いつまで対応してくれるか」を確認し、文書化しておくと安心です。

円安・為替変動の影響で損失リスクがある

海外積立投資は、米ドルやユーロ建てで運用される商品が多いため、為替変動の影響を強く受けます。たとえば、円高になった場合は、同じ額の外貨を円に戻すときの換算額が少なくなり、為替差損が生じる可能性があります。どれだけ利回りが高くても、為替によって元本割れすることもあり得るのです。長期投資であるからこそ、今後の為替動向にも一定の見通しと対策を持つことが必要です。為替ヘッジの有無も確認しておきましょう。

(※イメージ画像)

まとめ

海外積立投資は、魅力的なリターンがうたわれる一方で、さまざまなリスクや注意点が潜んでいます。契約期間の長さ、解約リスク、手数料の不透明さ、為替変動、そして担当者との信頼関係など、複数の視点から慎重な判断が必要です。「始めたものの思ったより自由が利かない」「結局損をしてしまった」とならないよう、契約前には必ず複数の情報源をもとに比較・検討し、自分の将来設計に合っているかを冷静に見極めることが求められます。特に初心者は、第三者の意見やセカンドオピニオンを活用することで、後悔のない投資判断を下せるようになります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました